アマチュアゴルファーみやーんの成長日記

30歳代のゴルフ歴7年、みやーんと申します。 リハビリ専門職をしています。運動音痴で身体が硬く、筋金入りのスライサーだった私ですが、様々なスイング理論試し、限られた小遣いの中でクラブを試し、数々の失敗をしながら、ドローボールを身につけてドライバーの平均飛距離を約60ヤード伸ばし、ベストスコアも82まで到達することができました。 このブログでは失敗しながらも試行錯誤する中で見えてきたスイング理論やクラブの知識などをお伝えして行きます。

【スイング理論】Aスイングについて解説その3

こんにちは、アマチュアゴルファーみやーんです。

 

今回は、前回のブログでご紹介したAスイングについて、私が実践して感じたデメリットについて解説して行きたいと思います。

なお、Aスイングの詳細は成書やYouTube動画をご参照ください。

おすすめ動画はこちら

↓↓

https://youtu.be/uypgmV0YlWY

 

 

私が考えるデメリットは以下の3つになります。

 

 

Aスイングのデメリット

  1. 悪癖と言われるシャフトクロスになるので、格好がいいとは言えない
  2. ハーフショットやアプローチと打ち方を分ける必要がある
  3. クラブのスペックによっては、シャフトが動きすぎる

 

 

それでは、1つずつ深堀りしていきます。

 

デメリット1

悪癖と言われるシャフトクロスになるので、格好がいいとは言えない

 

これは文面の通りです。Aスイングではバックスイングでクラブを立てて上げるので、ローリーマキロイやタイガーウッズ、松山英樹などのスイングと比べるとシャフトがクロスした形になり、カッコいいとは言いづらいです。

最近は変速スイングのマシューウルフ選手が注目され、頭上でループするスイングが認知されてきたので、そこまで気にしなくても良いかもしれません。

 

 

デメリット2

ハーフショットやアプローチと打ち方を分ける必要がある

Aスイングの成書やYouTube動画を見るとわかりますが、基本的にフルショットで打つことをレクチャーされています。

Aスイングにおけるウェッジでのハーフショットや、アプローチの打ち方の解説は成書にわずかにあるのみです。ですが、基本的にアプローチはフルショットがミニサイズになったものという解説がなされるのみで、様々なライへの適応やボールの高さの打ち分けはしにくい印象でした。

私の場合は明らかに手打ちになってしまっていたので、50〜70yくらいのアプローチはAスイングと区別して対応していました。

 

 

デメリット3

クラブのスペックによっては、シャフトが動きすぎる

前回解説した通り、Aスイングでは頭上高く上げたクラブヘッドが、ダウンスイングで背中側へループしてからスイングプレーンを降りていくので、ヘッドスピードが上がりやすいと感じます。そのため、仮にヘッドスピードに対してシャフトの重量が軽かったりフレックスが柔らかかったりするとヘッドが走りすぎたり逆に振り遅れたりしやすくなる可能性があります。

 

ただし、この強烈な加速は飛距離に直結する要素です。対策として考えられるのはある程度触れるようになったらクラブのスペックを見直すことです。特にドライバーは最も長く振り遅れしやすいクラブですので、スペックの見直しでこのデメリットをメリットに変えていただけると良いと思います。

 

 

 

以上、Aスイングのデメリットについて、私見を解説させていただきました。

私は今回解説したデメリットの為にAスイングをそのまま取り入れることをやめてしまいました。

しかしそれでも筋金入りのスライサーだった私の持ち玉がドローになり、ドライバーの飛距離が大幅に伸び、スコア90切りができた転換点になったのがAスイングだったと断言できますし、様々なスイング理論を取り入れて挫折した私が戻る先は今でもAスイングです。

 

 

 

ゴルフスイングに行き詰まっている方、飛距離に悩んでいる方、是非参考にしてみてください。

【スイング理論】Aスイングについて解説その2

こんにちは、アマチュアゴルファーみやーんです。

 

今回は、前回のブログでご紹介したAスイングの3つのメリットについて深堀りして行きたいと思います。

なお、Aスイングの詳細は成書やYouTube動画をご参照ください。

おすすめ動画はこちら

↓↓

https://youtu.be/uypgmV0YlWY

 

 

 

メリット1

クラブヘッドがめちゃくちゃ加速する

Aスイングでは、シャフトを立ててクラブヘッドが飛球線後方から見た時に頭の上にあがるようにバックスイングします。

ダウンスイングでは、そこから通常のスイングのように背中側にヘッドが移動して通常のスイングと同じ軌道でボールに向かうのでヘッドの距離が大幅に長くなり、その結果ヘッドが加速します。つまり、ヘッドスピードが上がる、ということになります。

 

メリット2

スイング中に意識するポイントがシンプルになる(再現性が高い)

クラブヘッドの動きが大きくなるAスイング理論ですが、無駄に動きが大きいように見えて、実は再現性が高いです。

 

私見ですが、その理由は、クラブを立ててバックスイングすると、やってみるとわかりますがとても窮屈になるためだと考えています。窮屈というのは見方を変えると腕の動きの自由度が減る、ということなので、力んで手を使っても、通常のスイングに比べてクラブヘッドの挙動が狂いにくいと言えます。トップに上げた段階で、ある程度その後の動きが決まってくるのでトップに上げてからあれこれ意識する必要が無いんです。これは私にとって非常に安心感に繋がりました。

 

メリット3

ドローボールが打てる

スライサーの方(私もそうでした)は、クラブヘッドをアウトサイドに上げると、スライスがイメージされるかもしれません。でも実はAスイングを実践すると、自然とドローになるそうです。

 

こちらも理由を私なりに考えました。

シャフトが前に傾いたトップからダウンスイングに入ると、そのままヘッドをボールに当てこむ動きができず、グリップ側を引っ張り下ろす(表現が正確じゃ無いかもしれませんが)形になります。

グリップ側を引っ張るとクラブヘッドは引っ張られた向きについていこうとします。その結果頭の上にあったヘッドが背中側に降りてきて、クラブがスイングプレーンに乗りやすくなります。

そしてその結果としてドローボールを打つのに必要なインサイドアタックが可能となると言うわけです。

この動きこそ、今流行の「シャローイング」という動きになります。

 

だらだらと文章だけの説明で分かりにくいと思います。詳しい内容は成書やYouTube動画をご参照いただけると分かりやすくなるかもしれません。

 

 

次回はAスイングのデメリットについても考察していきます。

【スイング理論】Aスイングについて解説その1

こんにちは、アマチュアゴルファー、みやーんです!

 

ゴルフ雑誌などメディアを見ていると、様々な「ゴルフ理論」を目にしますよね。雑誌を読んでわかったような気になって、早速練習場に行ってやってみるが、そんなうまく行くわけない 笑

誰しも経験あるのではないでしょうか?

 

そんなこといってる私自身、ゴルフ「理論」というものが大好きでして(笑)、、

過去にはスタックアンドチルト、4スタンス理論、最近だとジョージガンカスゴルフメソッド、和田泰朗氏提唱のキープレフト理論などを取り入れて練習してきました。

あれやこれや手を出しすぎてもはや訳が分かりませんが、スイング改造を繰り返す中で大きな転換期がありました。そのきっかけになったレッドベター提唱の「Aスイング」を私見ではありますが、解説させていただこうと思います(何様やねん 笑)

 

 

私はリハビリ専門職をしていることもあり、身体の動きも道具の使い方に関心が強いこともあり、目新しい理論を見つけるとすぐに勉強して実践してきたわけですが、、

そんな私がAスイングを取り入れた際にこんなメリットを感じました。

 

↓↓

メリット1

クラブヘッドがめちゃくちゃ加速する

 

メリット2

スイング中に意識するポイントがシンプルになる(再現性が高い)

 

メリット3

ドローボールが打てる

 

 

Aスイングによる3つのメリットの恩恵を受けたおかげで平均飛距離がいきなり30ヤード伸びました(190y→220y)

さらに今ではその頃からさらに20ヤード程伸びています(220y→240y)

 

 

 

次回のブログでAスイングのメリットについて深堀りして解説していきます!